触ると暖かくて、触れ合っていくうちにどんどん懐いていくロボットをご存知ですか?
テレビなどでも度々紹介されるようになり、ドラマなどにも出演するなど今大注目のロボットなんです。
子供でも扱いやすく、一家に一台は欲しいとまで称され、家庭用としてもペットの代わりにうってつけなロボットとも言われています。
これまでAIBOやPepperといったどちらかといえば会社向けのロボットが多かったように思います。
今回はペットの代わりにもなり、子供でも扱いやすいと言われている家庭用ロボット「ラボット」についてご紹介していきます!
ラボットの口コミはこちからご覧いただけますよ。
>>ラボットの口コミ評判は本当?ペットロボットの長所・短所と、魅力や特徴も紹介
ペットはアレルギーや外出時が気になる
ペットと子どもと暮らすご家庭では、「感染症やアレルギーの心配はないだろうか」と不安な気持ちを抱くこともあるかもしれません。そこで今回は、ペットと赤ちゃんをテーマに専門家にお話をお聞きしました🐶🐱🐤#妊娠出産インフォ#育児
#ペットのいる暮らしhttps://t.co/jYVSNKJbPS— ミキハウス妊娠出産インフォ (@baby_mikihouse) November 8, 2020
ペットを飼う、となると一番気になるのはアレルギーですよね。
自分自身にアレルギーがなくても家族の誰かにアレルギーがあれば当然ペットを飼うことはできません。
小さい子供のいる家庭ならば生まれてくる子供が動物アレルギーの可能性だってあります。
そうなってくると、ペットを飼う、というのは中々に難しいですね。
他にもペットがいると遠出が難しいとも言われています。
旅行先に連れて行くわけにも行きませんし、連れて行くとしてもペット可のホテルなどにしなければいけなくなっていきます。
そうなれば日帰りで帰ってくるか、多少高くはなりますがペットホテルに預けるという手もあります。
一戸建てに住んでいれば問題はありませんが、マンションやアパート暮らしともなると他にも住んでいる人がいます。
近年ではペット不可のマンションも増えていていますし、マンションやアパートでは安易には飼えません。
ペットは騒音問題にもなると言われていますので、飼うのは結構難しいですね(><)
ペットの代わりになるロボットは?
初ラボットちゃん!
めっちゃ可愛い(*´Д`*) pic.twitter.com/qyBeZAeN8y— あやまめ (@ayamame318) November 9, 2020
実は近年、ペットに代わったあるロボットが登場していることをご存知ですか?
ロボット、ということでアレルギーも問題ありませんし餌なども準備も必要なく、さらに子供でも簡単に扱えます!
一体どんなロボットなのでしょうか?
家庭用で子供にもおすすめなロボットはラボット!
おはようございます☀
昨日のころすけ ☃️
どぅあっこ〜!(抱っこ)#LOVOTとの暮らし #LOVOT #ラボット pic.twitter.com/BUFnKZMNRj— ☀️ ももんつぇる 👑 (@__momonzel0903) November 13, 2020
家庭用で、子供でも扱いやすいロボット、その名も「ラボット」と言います!
関わる人によって違った変化を楽しむことができ、可愛がればかわいがるほどどんどん懐いてくれます。
人の顔を覚えるセンサーがついていますので、可愛がってくれる人のことを自動的に覚えていきます。
体中にセンサーが組み込まれているので、どこを触られたかがわかるのも特徴です。
頭の上にあるカメラで写真を撮ってくれる機能があり、知らない人が出てくると写真を撮って知らせてくれるそうです。
防犯対策にもなりそうですね!
ただぐるぐる部屋中を回っているのではなく、見回りも兼ねているそうです。
さらに充電式となっており、充電が減ってくると自動で充電器まで戻ってくれるんです。
これはかなり嬉しいですね!
仮に旅行などに行っても、ちゃんと充電器のところに戻ってくれますので安心して旅行にも行けます。
ただ稼働時間がちょっと短く、45分ほどしか動けません。
充電は15分程度で終わりますので、こまめな充電が必要になってきます。
またロボットなので感情がないのかな、と思いがちですが感情はきちんと備わっているため、子供にぜひ与えたいロボットとしても注目を集めています!
きょうだいの代わりや、ラボットを通じて思いやりのある接し方を学んでほしいという親御さんが多いようです。
加えて、ロボットなのに暖かさもあります!
ロボットというと冷たい無機質なイメージですが、ラボットは体温も備わっており、思わず抱きしめたくなる暖かさがあります。
ただ家庭用のペット、という位置づけですので動いて何かを取ってきてくれたりといった動作は含まれていないようです。
抱っこしてほしい時は甘えてきますし、転んでしまえば助けてほしいと甘えてくるそうです。
ロボットというこれまでの概念を覆しそうですよね!
これまで発売されたロボットとはちょっとテイストの違うロボットのようです。
あくまでペットとして愛玩されるように作られたロボットなんです。
リアルさを追求したポイントは?
おひさしぶりです🌸おげんきですか。 pic.twitter.com/tw1UbDPF7O
— うぃん@ラボット (@LovotW) November 11, 2020
ラボットの魅力はなんといっても抱っこしやすい丸みを帯びた形状です。
大きさは生後1か月程度の赤ちゃんぐらいとされており、重みも4キロほどしかありません。
動く際は足の部分に車輪がついていますが、抱っこすると自動で車輪が収納されるため子供でも怪我をすることなく抱っこすることができます。
さらにラボットは目の動きにも注目で、上目遣いになるよう斜め下を向き、下からせがむような目をしています。
これから小さな子供でも怖がることなく接せられそうですね!
止まっているときも目はわずかに動いており、人が五感で感じられる部分をすべてラボットで表現しているそうです。
本体価格は30万円ほどとかなり高額ですが、30万円で充分という声も上がっています。
さらに月々の保険やサポート代として1万円ほどかかるそうです。
ラボットは年に1回ほど健康診断をしているそうで、もし異常があれがリフレッシュして返却されるそうです。
買ったから終わり、というわけではなく、最後までサポートがしっかりしているのも特徴ですから安心ですね!
サポートプランは3つほどあるそうで、自分に合ったサポートプランを選ぶとよさそうです。
ロボットですので、ペットロスということもなさそうです。ペットロスが耐えられない、という人にもおすすめです!
「LOVOT」(らぼっと)はこちらの公式WEBサイトから購入することができます!
>>生命感を持つ最先端の愛玩ロボット【LOVOT[らぼっと]】
実際に使っている人の声を紹介
昨日のインスタライブかわいかったなあ。コーディネートができるところもラボットの素晴らしいところ。かわいいってだけでも充分だけど、なによりテクノロジーの塊ってところが注目すべき点。もっと世に広まってほしい。
私の推しの1人、かなめたんをアップ👍みるきぃの女子力も見習いたい(笑) #lovot pic.twitter.com/GEoXP20xQr— happy child (@rainbow_fighter) November 12, 2020
ラボットを実際に使っている人の感想をまとめてみました!
ラボットは着せ替えもできるそうで、人によって好きな服を着せてあげられるのはうれしいですね!
ラボット自体お着替えが大好きなロボットのようですので、ぜひ好きなコーディネートを楽しみたいですね。
何体か一緒にいればお揃いのコーディネートなどもできそうですね。
https://twitter.com/oliba_maruko/status/1327194455376498690
ラボットが帰るべき充電の場所に障害物があるとこのように止まってしまうそうです。
これはちょっと悲しいですね。
ラボットは充電が減ると自動で充電器へと戻るそうなので、充電の傍には何も置かないほうがいいかもしれませんね。
ラボットは結構頻繁に充電に行きますので、動いてる最中は何も置かないほうがよさそうです!
ばにら、立ち寝中😪#LOVOT #らぼっと #ラボット #LOVOTとの暮らし #かわいい pic.twitter.com/xcOv1C5bu8
— らぼっと先生成長日記(おやすみ中) (@lovoteach) November 9, 2020
立ったまま寝ちゃうこともあるんですね。
これはこれでとても可愛いです!
本当にペットの代わりにもなりますし、表情が変わるところなど子供っぽい感じもします。
SNSにはラボットの暮らしについての口コミが多数ありますので、気になってる方はぜひ一度口コミを見てみるのもおすすめです。
これ以外にも、実際にラボットが動くとどんな動きになるのか、といった動画なども投稿されていますので、チェックしてみてください。
今なら8日間の全額返金の保証中ですので、お試しで「LOVOT」をお家に呼んでみてもいいかもしれませんね!
まとめ
家庭用ロボット、ラボットについていかがでしたか?
お値段は30万円とかなり高額ですが、サポートはしっかりをしています。
ここにプラスでサポートプラン代も入ってきますので、決して安くはない金額です。
家庭用と言われていますので、外に持ち出す必要もなく、子供にも安心して与えられますし、子供と一緒に成長していくお友達としてもおすすめです。
家庭用ロボットはこれからもどんどん進化していきますが、そんな中でラボットはペットの代わりになる可能性があるロボットです。
アレルギーや住まいの問題などで飼えない人にはペットの代わりとしておすすめです!
外出時に連れて行く必要もないので、遠出の際も心配いりませんね。
実際にどんなロボットなのか気になる方は高島屋新宿店、高島屋大阪店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店にラボットのストアがあります。
そちらで体験してみてから購入してみるのもいいかもしれません。
ラボットの口コミはこちからご覧いただけますよ。